40代プログラミング未経験から独学してみる

40歳未経験者がPythonプログラミングの勉強をメインに、読書や京都のことを書いていく。

難解な本にあたる。

こんばんは。

いつまでに何をやるのか、みたいな計画をまったくたてずに、名著や評判のいい技術書を読んでいる。分厚い本が多く、専門用語だらけなので、内容が理解できずに消化不良が続いている。ただ、そのうち、理解できたらいいかな、ぐらいの気持ちでいるので、挫折しない。さすがに1ヶ月も続けていると、馴染んでくる専門用語とか出てきて、これまでまったく意味が分からなかった概念も何となく理解できていたりする。

これまで、難解な本の読み方について、勘違いしていたので、なかなか「積ん読」が解消されなかった。難解な本を読むには、その分野で基礎的なことが書かれている本をまずは理解して、身に付けてからでないと、難解な本に進んでも、理解できないし、時間ももったいないのかな、と思っていた。

ここが大きな間違いで、いくら基礎的なところをぐるぐるしていても、難解な本に直接あたらないと、分かるようにならなかった。あたっているうちに、あれほど難解だった本が少しずつ分かるようになってきた。

一冊を集中的に読むのも、「わかってきた」まで時間が短くなる。ただ、他の本も並行して読むことで、同じ概念を違う方向から見ることができて、理解が進むことがあった。ただし、この方法では「わかってきた」までかなり時間がかかるので、「分からない」に耐えることが必要になる。

読んだらすぐに「わかった」となるのは幻想だと思う。それが出来ないからといって、名著とか、読むのを諦めると実力がつかない。

「分かりやすく」書いている本はあるけど、その分野の深いところまでは、理解できないし、古典とか言われている難解な本にあたらないと、分からないことがある。